こんにちは、当医院のオフィシャルサイトをご覧頂き、誠にありがとうございます。
このオフィシャルサイトをご覧になって、あなたのお口の中に関する疑問や悩みが少しでも解決することを願っております。
また、ご来院いただいた折りには、院長である私を始めスタッフ全員で、あなたのお口の健康と美の改善のために全力で取り組んでいくことをお約束いたします。
多くの方にとって、歯科医院に通院するということは勇気がいることで、これまで迷いながら先延ばしにしてきたかもしれません。しかしどうか安心してご来院ください。
私たちは皆様の幸福を創りだす仕事に携わっているという意識で日々の診療にあたっております。お口の健康は全身の健康につながります。そして健康であることは、豊かで幸福な人生へとつながります。
このHPからの出会いが、人生における良いご縁と成ることを願っております。
私たちは、以下の医院理念に基づき日々の診療に取り組んでおります。
![]() |
できる限り痛みを与えないような治療を行います。 | ![]() |
お口の中を総合的に診査、診断し、長く安定したお口の健康と審美性の獲得を目指します。 |
---|---|---|---|
![]() |
衛生面の行き届いた、清潔で整理整頓された診療室を保ちます。 | ![]() |
歯科医療に携わる人間として、
人間的に成長するために日々努力します。 |
![]() |
患者さんと同じ目標を持って治療を進めるために、お口の中の現状と治療についての十分な説明を行い、一人一人に適した治療を行います。 | ![]() |
患者さんに最新でハイレベルの治療を
提供するために、自分と医院全体の治療技術を向上させる努力をします。 |
![]() |
患者さんの悩みや願いに耳を傾け、患者さんの幸福のために最大限の努力をします。 | ![]() |
情熱と誇りを持って歯科医療に取り組み、
社会に貢献していく歯科医院を目指します。 |
![]() |
思いやりと感謝の気持ちを持って接し、心地のよいひとときを提供します。 | ![]() |
常に謙虚でいることを心がけます。 |
![]() |
誠心誠意治療を行い、一生にわたって健康と笑顔を守り育てる歯科医院を目指します。 | ![]() |
仲間に対するねぎらい、信頼、感謝の気持ちを 大切にします。 |
お口の中の写真やアニメーション、様々な資料を用いて、現在のお口の中がどのような状態にあるのか、今後どのような治療を行っていけばいいのかなどしっかりとご説明いたします。また、カウンセリングを行い、患者さんの悩みや願いを詳しくお聞きした上で治療を進めていきます。
歯科医師、スタッフの全員が最新の治療技術を身につけるべく、日々研鑽しております。そのためにも学会や研修会、勉強会への参加を継続して行っていくことは医療従事者としての責務だと考えております。歯科の勉強が好きなメンバーが集まっておりますので、趣味のように楽しみながら知識や技術を磨いております。
全般的な器具の滅菌のために、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を使用しております。B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVウイルスなども含め、すべての病原菌を死滅させることができます。
また、歯を削る器具のタービン、ハンドピースは、NSK Care3 Plusという器械で隅々まで洗浄、オイル注入し、Kavo社製のステリマスターという専用のオートクレーブにて完全滅菌しております。また、歯の切削中に空気中に飛び散る細菌感染物質や切削片を口腔外バキュームにて吸引し、空気感染を防いでいます。
デジタルレントゲンは従来のアナログレントゲンの1/8〜1/4の被曝量で撮影ができます。CTは顎の骨の形や親知らずの生え方、歯の根の神経の管の形などが精密に診断できます。
インプラント治療の前には必ず撮影し、コンピューター上で埋入のシュミレーションを行いますので、安心、安全に手術を受けていただけます。
音楽、アロマテラピー、花、絵、スタッフ自作の季節のオブジェなど、リラックスできるような雰囲気作りを心がけております。待合室や診療室も明るい外の光を取り入れ、天井を高くして圧迫感を感じないような空間となっております。
当院専任の技工士がおり、歯科医師や歯科衛生士と密に連携して患者さんの補綴物(人工の歯)を作成していきますので、保険治療、自費治療共に質の高い補綴物による治療が可能です。セラミックの被せ物などの治療においては、技工士が直接患者さんとお話をし、患者さんの希望を取り入れつつ専門的なアドバイスをして形態や色を決定します。
また、入れ歯が壊れた時の修理にもスピーディに対応できるのは、技工士のいる歯科医院ならではと言えます。
自費治療においては、3年の保証期間を設けておりますので、安心して治療を受けられてください。ただし、良いコンディションを保つために、必ず年数回の定期検診を受けるようにしてください。